
【試合で一瞬距離を作る】相手に取られない2つのボールタッチ
試合中、相手と一瞬だけ距離を作れると、
・やり直しのプレーに切り替える
・再び仕掛け直す
この2つの選択肢が生まれます。
僕自身も実際に使っているタッチで、海外選手もよく使っています。
「状況さえ合えば、効果は確実にある」テクニックです。
■ どんな状況で使うのか?
前方向にドリブルしている時に、
- 相手が横方向から寄せてくる
- 相手が並走しながら距離を詰めてくる
このようなシーンで使います。
今回は僕が右利きなので、
右足でボールを持っていて、相手から見たら“近い足” になる
= 左サイド付近の状況 を想定しています。
「横から来るならスピード勝負しろよ!」
と思う人もいるかもしれません。
でも僕は足が速いタイプではありません。
だから“縦のスピード勝負”という選択肢は基本的に持っていません。
ただしサッカーは、
足が遅くても、身長が低くても、活躍できるスポーツ。
海外の選手を見ても分かるように、
武器はスピードだけではないんです。
■ 遠い足じゃなくて“利き足”で持つ理由
ネットや指導者の多くは
「相手から遠い足で持て」と言います。
でも僕はあまり関係ないと思っています。
理由はシンプルで、
✔ 常に触れる位置にボールを置いているから
です。
利き足で前に運びつつ、
スピードは “5〜7割”。
これくらいが 身体もボールもコントロールしやすい限界 です。
■ 距離を作る2つのタッチ
ここがこの記事のメインです。
① 小指ストップ(利き足の外側で一瞬止める)
ドリブル中に
利き足の小指で“スッ”とボールをストップ。
同時に自分の身体もストップ。
この時、相手は並走しているので走っています。
ボール保持者が“相手の分からないタイミング”で急に止まると…
👉 相手は絶対に同じタイミングで止まれない。
👉 その一瞬で距離が空く。
ここがポイント。
その距離ができた瞬間に、
・やり直す
・もう一度仕掛ける
など、次のアクションに入れます。
② 足裏ストップ(ボールが左側に流れた時)
利き足ドリブル中に、
ボールが“自分の左側”に流れることがあります。
この位置だと、
👉 小指では触れない
👉 無理に触ればバランスが崩れる
だからここでは、
足裏でボールを止めつつ、身体も一緒にストップする。
小指ストップと同じく、
相手は止まれないため距離が生まれます。
■ ボールの“位置”で触り方は変わる
ここがサッカーの本質です。
⚠ ボールがどの位置にあるか
⚠ その位置に最適な触り方はどれか
⚠ 無理に触ると身体の軸が崩れる
これを理解しているかどうかで
ミスの量が大きく変わる。
■ 身体を止める技術の重要性
僕が8割〜MAXのスピードを出さない理由は、
👉 身体のコントロールが効かなくなるから
👉 身体のコントロール=ボールのコントロールだから
サッカーは「止まる技術」がめちゃくちゃ重要です。
この“止まる技術”があると、
今回紹介した2つのストップタッチが急に使えるようになります。
■ 技術を高めたい人へ:まずは“置き場所”
体幹でもなく、ストレッチでもなく、
まず最初に身につけるべきは…
👉 ボールの置き場所を自分で見つけること
置き場所の精度が上がると、
身体の動きが整い、
結果的にボールコントロールも安定します。
■ まとめ
- 横から寄せる相手に距離を作る2つのタッチ
① 小指ストップ
② 足裏ストップ - ポイントは「身体も一緒に止める」
- スピードより“ボールの置き場所の精度”が大事
- 足が遅くても活躍できる理由はここにある
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


コメント