
サッカーを続けていると、
「逆足ってどこまで使えるべき?」
「逆足でボールタッチが下手だとダメなの?」
こう思う方は多いと思います。
僕自身、技術の発信をする中で 利き足を基準にする重要性 を強く伝えていますが、“逆足が不要”という意味ではありません。
サッカーは自由なスポーツでありながら、相手がいる以上、状況は常に複雑です。試合ではどうしても逆足を使わざるを得ない場面は必ず訪れます。
ただし、ここで大事なのは 逆足をどう捉えるか です。
逆足は「利き足の補助」として捉えるべき理由
僕が逆足をどう考えているかというと、
逆足=利き足でプレーするための“補助” です。
逆足に利き足と同じレベルの役割を求める必要はありません。
むしろ大事なのは、
常にボールを利き足で扱える位置に置けているか?
ここができている選手ほど、プレーの安定感も判断スピードも一気に変わります。
逆足を使わざるを得なくなる瞬間とは?
試合では以下のような場面で逆足タッチが必要になります。
- 相手の寄せが速く、利き足では触れないタイミング
- 体の向きが作れず、逆足で触るしかない場面
- パスコースや味方の位置関係から逆足が自然な選択になる時
- 切り返しの直後で利き足に戻す余裕がない瞬間
これらはすべて 状況によって逆足を使わされる場面 です。
僕自身も同じ経験があり、逆足タッチを完全に避けることはできません。
ただし、ここが重要で、
逆足を使った“理由”を自分で理解できているかが技術レベルの差になる。
ということです。
意識するべきなのは「逆足で触った前後」
もし「逆足使ったらダメなの?」と気になる方は、
逆足で触った瞬間だけを切り取るのではなく、
①逆足タッチする前の置き場所はどこだった?
②逆足タッチした後の置き場所はどこにある?
この “前後” を見てください。
ここを見ると、選手の技術レベルやボールの置き場所の質が一瞬で分かります。
逆足で触った後でも、すぐに利き足側にボールを戻してプレーしている選手は、基本技術が高い証拠です。
一流選手は逆足を“使うけど頼らない”
海外のトップ選手を見れば分かりやすいです。
- メッシ
- イニエスタ
- ネイマール
- クリロナ
- ヤマル
彼らは逆足でシュートもクロスもします。
しかし、ここがポイントで、
逆足を使う直前も、使った直後も“必ず利き足にボールが戻る”。
つまり、逆足を多用しているように見えて、
実はボールを置く“基準”は常に利き足なんです。
逆足が使える=両足を均等に使える
と捉えるのではなく、
逆足はあくまで利き足を活かすための補助であり、プレーの主導権は常に利き足が握っている。
ここに気づけるかどうかで、サッカーIQもレベルも確実に変わります。
利き足にボールを置く選手の強み
利き足で扱える位置にボールを置ける選手は…
- プレー選択が速い
- 相手のプレッシャーを受けてもぶれない
- ボールの置き場所が安定している
- 逆足に“逃げる”プレーにならない
- 相手の逆を取りやすくなる
逆に、プレッシャーに負けて逆足を使わされている選手は、
その前のボールの置き方に課題がある証拠です。
僕自身、利き足の重要性に気づいてからは、
逆足を利き足と同じように扱おうとする意識は一切なくなりました。
読者が今日からできる練習法
✔①逆足で触ったらすぐ利き足に戻す練習
軽いタッチで利き足側に戻す癖をつける。
✔②ドリブル中、常に利き足側にボールを置く
自分の“プレー基準”を作る練習になる。
✔③逆足タッチの前後を自分で振り返る
動画で撮れば一発で変わる。
まとめ
逆足は使えるに越したことはない。
でもそれ以上に大事なのは、
逆足をどう使い、どこにボールを置き続けるか。
この考え方を身につけると、技術の方向性がズレず、
サッカーそのものが一段階上のレベルに変わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
逆足を使う場面についてもっと知りたい方は、コメントいただければ別記事で詳しく解説します!

コメント